9/29(金)は十五夜🌕ということで、少し早いですがお月見団子を
栄養士さんと一緒に作りました。初めにお月見団子を作るのは何故か教えてもらい
今回はもち米を粉にしたものと水を混ぜてお団子にしました。
「粉はまだサラサラだね~」「お水入れたらどうなるんだろう?」
「お水入れるよ!」

「これくらいの大きさにしてね」
「これくらいかな~?」

たくさんできました✨



9/29(金)は十五夜🌕ということで、少し早いですがお月見団子を
栄養士さんと一緒に作りました。初めにお月見団子を作るのは何故か教えてもらい
今回はもち米を粉にしたものと水を混ぜてお団子にしました。
「粉はまだサラサラだね~」「お水入れたらどうなるんだろう?」
😊😊😊😊 今年の9月29日は、中秋の名月【お月見】ですね 😊😊😊😊
今日は、お月見団子を作りです!
栄養士の先生からお月見の話を聞いて
「どうやってお団子を作るのかなー?」と、
じーっと見ています♡
かぜぐみでは…
自分の体の大きさや部位に興味が持てるような活動や歌を取り入れています
体を巧みに動かすためには、まずは自分の体を知ることが大切です
今回は手と足の大きさを目で見てわかるように形をとりました
ずーっと前からやろうやろうと言っていた洗濯ごっこをして遊びました。
以前から絵本を読んで、「今度 お洗濯しようね!」と言っていたので、子どもたちも気合い満々!!洗濯した布小物を渡すとすぐに洗濯ひもに干し始めました♪
9月に入っても暑い日が続きます。
少しだけ暑さが和らいできて、やっとお外で水遊びができました😀
Copyright(c)SERIO Co.,Ltd. All Rights Reserved.